 |
 |
 |
【はじめの会】
生活委員会の児童の進行で行いました。会の中で、米作りの指導をしていただいた地域講師の方に全校児童でメッセージを寄せた感謝の手紙をお渡ししました。 |
|
 |
 |
 |
【餅つき・お餅作り】
16升の餅米を炊き,臼と杵で9升、餅つき器で7升、お餅をつきました。おじいさん,おばあさんの息のあった餅つきには,毎年驚かされます。子どもたちも,一生懸命重たい杵を持ってがんばりました。
また、お餅作りの方では平餅を作りました。昨年よりも量が多く大変でしたが、上手に成形し、全部で915個の平餅ができました。 |
|
 |
 |
 |
【会食】
メニューは、お餅を入れた豚汁です。豚汁作りは、幼稚園のおばあさん方や、保護者の皆さんに朝早くから集まっていただき、作っていただきました。出来上がった豚汁にお餅を2つ入れて、みんな(参加者86名)で、おいしくいただきました。 |
|
 |
 |
 |
【ふれあい活動】
子どもたちが事前に話し合いをし、出店するお店を決めました。
3つの班に分かれて、それぞれが「豆つかみ」「魚釣り」「わなげ・はてなボックス」を担当します。
特別コーナーとして、全校児童が交代で行う「肩たたきコーナー」も設けました。
2日前に行ったリハーサルでは、上手に出来なかったところもありましたが、当日は、しっかりと改善されており、お客さんに楽しんでいただくことができました。 |
|