平成22年度
第1回 すくすく委員会(拡大学校保健委員会)
期日:平成22年6月13日(日) 10:30〜13:00
場所:井田小学校 多目的室
主催:井田小学校,井田小学校PTA
10:30 〜 10:50 はじめの会(日程・趣旨説明)
11:00 〜 12:15 親子でできる簡単クッキング
12:15 〜 13:00 会食、感想発表、講評
【はじめの会】 | |
![]() |
昨年度は、ノーメディアについての取組を行ってきましたが、今年度は、それをもう一歩踏み込んで、ノーメディアの時間を家族でどう使うかに焦点を当てた取組を行います。 トランプや、親子読書、お茶会など様々なことが考えられますが、その中でも、今日のすくすく委員会では、親子でできる簡単クッキングを栄養教諭の先生から教えていただきました。 |
【親子でできる簡単クッキング】 | ||||
4班に分かれて、給食で子どもたちに大人気の4品をそれぞれが分担して調理しました。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
【調理手順の説明】 はじめに栄養教諭の先生に調理のポイントを教えていただきました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
【益田で評判のおひたし】 ほうれん草、キャベツ、にんじんなどの野菜を茹でて、さきイカやもみ海苔を加えて、しょうゆ・砂糖で味付けをした栄養満点の一品です。 |
【とうふ団子のみそ汁】 豆腐と白玉粉を混ぜ、団子状に丸め、ねぎ、大根、油揚げなどを入れて作るお味噌汁です。豆腐できた団子なのか分からないくらいおいしく、ヘルシーな一品です。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
【じゃが丸くんの包み揚げ】 給食で大人気のじゃが丸くん。ジャガイモを茹でてつぶし、チーズを加えて味付けをします。今回は、調理しやすいようにギョウザの皮で包んで揚げました。 |
【ラップおにぎり】 お椀の中に、サランラップを敷き、きゅうり(ハム)を、軽くにぎったご飯を順番に入れて作ります。 |
|||
【会食】 | ||||
![]() |
![]() |
|||
班ごとに席について、みんなで楽しく会食しました。 |
【会食後の感想発表より(児童)】
『1・2年生』
・多い人とおいしい物を作れたし、すごくおいしくて良かったです。
・初めて包丁で野菜を切れて良かったです。
・家でもご飯を作りたいです。
『3・4年生』
・私は暇なときがあったら、2時間以上テレビを見てしまうので、お母さんたちが料理をしていたら手伝いたいです。
・親子でクッキングをすると、とても楽しいことがわかりました。
・家でも料理をしたり、トランプをしたりしてメディアより楽しいことをしたいなぁと思いました。
『5・6年生』
・できれば材料を用意して家でも作ってみたいと思いました。
・他のおうちの人にも食べさせてあげたいと思いました。
・また、こういうことをやってみたいです。
【保護者の方の感想から】
・はじめはクッキングも親の余裕も必要と思います。が、上手になるととっても楽しいし、助かると思います。
・月に1回くらいならやってもいいかなと思いました。
・家でもただノーメディアで、テレビやゲームをしないというだけでなく、その時間をどうすれば楽しく過ごせるか
考えてみようと思いました。
・作った料理もとてもおいしくて、レシピもいただいたので、家でも作ってみようと思います。
・自分で出来る作業をして、みんなで協力してその結果、おいしい物ができたのでとてもうれしい様子でした。
・親子で台所に立つことは、時々ありますが、子どもたちは最後まで品物を作り上げるということがあまりないので、
一緒にそれも他の家族とふれあいながら作り上げられたということは、良かったと思います。
【今後に向けて】
今回は一例として親子でできる簡単クッキングを行いました。
今後は、家庭で10日前後に『ノーメディアの日』を設定して、その日に家族で色々楽しいことを計画・実行する。
取組の内容を中間アンケートでまとめ、2月のすくすく委員会では家庭ごとに実践発表を行います。