1.学校経営構想
学校経営目標(めざす学校像) | |
○保護者や地域に信頼され支えられた地域に根ざした開かれた学校 ○子どもが安全・安心して生活できる学校 ○元気な子どもたちの笑顔があふれる楽しい学校 ○好ましい人間関係が確立した温かさがある学校 ○規律と秩序のある学校 ○自ら学び続ける向上心あふれる教職員がいる学校 |
|
教育課題 | 経営理念 |
○確かな学力の育成 ○豊かな感性の育成 ○社会性と規範意識の育成 ○困難に立ち向かうたくましさの育成 |
教育は人、学校は組織、みんなで一人一人を見つめ、学校・地域の強みを生かし 学校教育目標の具現化を図り、21世紀を担う人間を育成する。 ○「知」「徳」「体」の調和を図ってめざす子ども像の実現を図る。 ○子どもを見つめて、一人一人を全教職員で育てる。 ○小規模校、複合校舎の利点や地域の特性を生かしながら、 家庭・地域・学校が一緒になって子どもを育てる。 ○教職員自ら研究と修養を深め、企画力を養い積極的、創造的な教育を実践する。 |
![]() |
|
学校教育目標 人間力を高め続ける 自信と誇りに満ちた子どもの育成 |
|
4つの子ども育成プロジェクト(中期目標) 本年度の重点目標と具体的方策 |
|
自ら学ぶ子(確かな学力)の育成 @学習意欲を高める。 ○知的好奇心をくすぐるような学習環境整備 ○ねらいを明確にした見通しのもてる授業づくり A思考力・判断力・表現力を高める。 ○PISA型読解力に視点を置いた授業づくり ○教科学習と総合的な学習の接続 ○書く指導の充実 ○感想発表の機会の拡大 B「読み・書き・計算」の力を高める。 ○詩の暗唱や音読の重視と発表機会の設定 ○漢字・計算道場の継続 ○朝読書と辞書活用 ○家庭での読書の習慣づけ ○個別指導 |
関わり合える子(豊かな心)の育成 @自治能力を高める。(特別活動を中心に) ○児童会活動等の段階的指導 ○話し合い活動における進行の計画的指導 ○話し合い活動の計画的実施 ○楽しい学校づくりのための「お助けポスト」の充実 A人間関係力を高める。(人権・同和教育を含めて) ○全校・地域・幼稚園等との交流 ○ロング昼休みに全校遊びを実施 ○人権・同和教育の取組の家庭・地域への発信 |
あいさつができる子(基本的生活習慣と規範意識)の育成 @大きな声で気持ちの良い挨拶ができるようにする。 ○生活委員会を中心にしたあいさつ運動 ○外部講師による挨拶講話 ○地域・家庭と連携して挨拶がとびかう環境づくり A集団・社会生活上のルールやマナー・行動様式を身につけさせる。 ○身につけさせたい基本的行動様式を明確にした指導 ○規範意識を育てる道徳の時間の充実 ○学校行事・児童会・道徳の取組の様子の発信とそれに対する感想等の受信による双方向連携 |
たくましくねばり強い子(たくましい心と体)の育成 @体力・運動能力を高める。 ○体育の授業,放課後の体力づくり,パワーアップタイムの充実 ○マラソン記録会の実施 ○外遊びの奨励 Aねばり強さを育てる。 ○自分一人でやりとげる体験の設定 ○目標に向かってがんばり続ける活動の実施 ○各種大会やコンクールへの積極的参加 B健康な生活行動がとれるようにする。 ○メディアづけ防止と早寝の奨励 ○ハンカチ携行・手洗い・うがいの奨励 ○望ましい栄養と食事のとり方の指導 |
![]() |
||
---|---|---|
6つの学校運営推進プロジェクト | ||
新教育課程の推進 ・学校教育目標の具現化に向かった教育の質を保証する新教育課程の作成 ・平成23年度完全実施を見据えた移行期の教育活動のスムーズな実施(各教科各種教育等の全体計画・年間指導計画・評価規準の整備) ・温泉津の他の小学校や中学校との連携 |
地域連携の推進 ・井田小学校幼稚園地域連絡会や井田まちづくりセンターとの連絡会などの充実 ・幼小だよりやホームページ等による積極的な情報発信 ・外部講師の招聘と地域の活動への積極的参加 |
学校安全の推進 ・本校の実態を踏まえた上で,安全管理,安全教育,職員研修,地域関係機関との連携が組み入れられている学校安全計画の作成 ・危機管理マニュアルの修正と職員への確実な周知 ・地域や関係機関と連携を図った安全点検や訓練の実施 |
幼小一貫教育の推進 ・小学校幼稚園間の授業・保育の公開及び交流 ・学びの接続を意識した幼小連携全体計画と単元計画づくり |
校内連携の推進 ・PDCAサイクルに則った学校評価システムへの全教職員の参画 ・各プロジェクトからの積極的な情報発信と報告・連絡・相談・記録による情報の共有 |
幼小一貫教育の推進 ・一人一人の教職員による研究・研修計画づくりと実践 ・積極的な情報提供・授業公開と授業後の省察の充実 ・計画的な校内全体研修と個人の実施 |
2.校下の概要
○地理的環境
昭和29年4月1日、温泉津町、福波村、湯里村、井田村の一町三村が町村合併して温泉津町となる。
平成17年10月1日、大田市、温泉津町、仁摩町が合併して大田市となる。井田は市の南西に位置し、面積は広いが大部分は山地である。江津市、川本町、美郷町と接し、県道=大田・井田〜江津線、県道=温泉津〜川本線が通っている。近年道路改良が進み、県外車の通行も増加の傾向にある。
○地域の特色
農林業中心であるが、昭和40年代より過疎化が進み、若者の流出が続いた。近年、若者の地域への定住をめざし地域おこし、新しい地域づくりへ向けての方策が検討されている。
教育的な関心が高く、小学校・幼稚園・公民館が併設された地域のコミュニティー機能も備えている。
さらには、教育後援会が結成され、地域を挙げての学校支援体制がとられている。
○学校の位置
標高 267.4m 北緯 35.2° 東経 132.23°
3.学級編成
性別/学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 計 男 3 1 0 4 1 1 10 女 1 2 3 0 2 1 9 計 4 3 3 4 3 2 19 複式 複式 複式 学級数3