井田小学校・幼稚園 交流活動・合同活動 活動計画
活動名 | 豆まきをしよう! | |
校種 | 幼稚園 | 小学校 |
期 | 2月 | 2月 |
学年 | 全園児(一部年長・年中) | 中学年 |
ねらい | *節分の意味を知り,友達や3,4年生と豆まきを楽しむ。(全員) *豆まきを一緒にすることに期待を持ちながら,3,4年生と一緒に鬼のお面作りをする。(年長・年中) |
*幼稚園との交流を通して,小さい子に対する思いやりの心を育てる。 *幼稚園児と一緒に豆まきを楽しむ。 *材料を生かして,幼稚園児と一緒に鬼のお面作りをする。 |
内容 | *節分や豆まきに関する紙芝居を見る。 *一緒に豆まきを楽しむ。 *節分の行事を知り,鬼のお面や豆入れを製作する。(年少) *節分に向けて3,4年生と一緒に鬼のお面作りをする。(年長・年中) |
*紙芝居を工夫して読む。 *幼稚園児とペアになり,鬼の面を製作する。 *鬼の役になり,一緒に豆まきを楽しむ。 |
留意事項等 | (幼) *豆まきの前に,節分や鬼に関する紙芝居を読み聞かせ,自分の心の中にも「泣き虫鬼」や「怒りんぼう鬼」などがいるかどうか問いかける。この自分の心の中の鬼を追い払うため,節分の日に鬼の嫌いな豆をまくことを提案する。 *保育所での経験から,豆まきに対して不安な気持ちを抱いている子もいるので,楽しく参加できるように配慮していく。 *画用紙や毛糸など,いろいろな材料を用意し,鬼のお面作りを楽しめるように環境を整える。 *豆まきをする際は,人の方に向けてわざとまかないことやまいた豆を拾って食べないことなど,安全面や衛生面に気をつけるように事前に伝えておく。 (小) *鬼の面を作る際は,ペアになっている幼稚園児と協力して楽しく製作ができるように,支援をする。 *豆まきの際は,幼稚園児の安全に気をつけながら,逃げることを事前に指導する。 *豆まきの後には,率先して後片付けをする姿を見せるなど,小学生としての自覚を持たせておく。 |
《活動の様子》
*紙芝居 *豆まき |
![]() ![]() |